メディア
テレビ出演
2万kmの旅!"サケの大回遊"に迫る
今回のテーマは「サケの大回遊」。春は川で生まれた稚魚が一斉に海へと旅立つ季節!いったい海のどこで何をしているのか?最新研究がサケの生態に迫る。▼船での海洋調査は不要!?背骨を分析する新手法「窒素同位体比」がシン・回遊ルートを解き明かす!▼「腸内フローラ」が長旅の健康を支える!?自然のバランスを崩す地球温暖化!▼ゴールは日本の川。オスの求愛行動に異常あり!?子孫を残すため、驚きのサケの生存戦略!
テレビ監修
スゴEウィーク・スペシャル番組「TheWakeyShow~ザ・ウェイキー・ショウ」
Eテレの新しいキャラクターが贈る、おめざめエデュテイメント番組!「Wakeyのとびら」コーナーの「サケはなんで川に戻ってくるの?」の内容について監修協力しました。
雑誌・新聞掲載
2021年
2017年
2016年
2013年
「The Formosan landlocked salmon is an ancient symbol of Taiwan and an important bellwether for climate change.」
台湾の陸封サケについて英文で紹介された記事です。気候変動の指標としての重要性について言及されています。
PDFダウンロード
2.4 MB
2014年
「計測装置を背負って泳ぐ鮭、子づくりの仕組みが明らかに」
バイオロギング技術を用いたサケの繁殖行動研究について、ビジネス誌の視点から科学技術の応用可能性も含めて紹介された記事です。
PDFダウンロード
2.8 MB
2009年
2008年
サイエンスパートナーシッププロジェクト(SPP):北海道中標津高校
北海道中標津高校での科学教育プログラムにおいて、サケの生態研究について講演・実習を行いました。高校生に最新の生物学研究を紹介する教育活動です。
「Salmon spawning a heart- stopping moment」
朝日新聞英語版に掲載されたサケの産卵時心停止現象に関する記事です。国際的な読者に向けて研究成果が紹介されました。
PDFダウンロード
1.9 MB
「シロザケのつがい 心臓止め産卵 オス5秒、メス7秒」
サケの産卵時の心停止現象について、オスとメスの違いを詳細に報告した記事です。具体的な秒数を示して現象の特徴を伝えています。
PDFダウンロード
1.8 MB
2007年
お問い合わせ
makiguchi.yuya@nihon-u.ac.jp
取材・講演内容例
- サケの産卵時心停止現象の発見とメカニズム
- バイオロギング技術を用いた魚類行動生態学研究
- 魚類の繁殖戦略と進化生物学
- 野生動物研究における最新技術の応用
- 科学コミュニケーションと研究成果の社会還元